プライバシーポリシー
/法令遵守

  • Home
  • プライバシーポリシー/法令遵守

基本理念

リジェネクリニックは、個人情報保護の重要性を認識・共有し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)、その他関係法令に従い、以下のとおり、利用者様の個人情報を細心の注意をもって保管・管理してまいります。

定義

本プライバシーポリシーにおいて「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別できるもの又は個人識別符号(個人情報保護委員会の政令に準じます。)が含まれるものをいいます。 収集した利用者様に関する情報には、単独のままでは特定の個人を識別できない情報もありますが、他の情報と組み合わせることにより特定の個人を識別できる場合、かかる情報は「個人関連情報」として「個人情報」と同様に扱うものとします。

取得する情報

リジェネクリニックが【利用目的】に定める目的を達成するために取得する情報には、次のものが含まれます(以下①ないし③を併せて「取得情報」といいます)。

リジェネクリニックが利⽤者様から
取得する情報

氏名、生年月日、メールアドレス、電話番号 その他、特定の個人を識別することができる情報

リジェネクリニックが各種サービスの
利⽤に関連して取得する情報

利用者様がご利用になった各種サービスの内容、ご利用日時、閲覧履歴等に関連する情報 (これには、Cookie情報、アクセスログ等の利用状況に関する情報を含みます。)

リジェネクリニックが第三者から
間接的に収集する情報

利用者様の同意を得た上で、以下の情報をパブリックDMP事業者およびアフィリエイトサービスプロバイダ等の第三者から取得し、リジェネクリニックが既に有している利用者様の個人情報と紐づける場合があります。 利用者様の閲覧履歴、端末等の情報

利⽤⽬的

リジェネクリニックは取得情報を以下の目的で利用いたします。 医療サービスの提供に関する他の医療機関、検査機関及び研究機関との連携のため サービス向上を目的とした医療サービスに関する利用者様へのアンケートの送受信及びこれに付随する諸対応のため お問い合わせ又はご意見の内容確認及びその対応のため 利用者様のサービス利用状況の分析及び症例研究のため 広告、宣伝、マーケティングのため

個⼈情報の管理体制
について

リジェネクリニックは、取り扱う個人情報を、厳正な管理の下に蓄積・保管し、当該個人情報への不正アクセス・紛失・破壊・改ざんおよび漏洩等を防止するため、必要かつ適切な組織的・人的・物理的・技術的防御措置を講じます。

個⼈情報の共同利⽤
について

リジェネクリニックは、【利用目的】達成に必要な範囲で、取得情報を共同して利用することがあります。 なお、共同利用にあたっては、リジェネクリニックが個人情報の管理について責任を有します。

共同して利用される情報 【取得する情報】に規定されている取得情報

共同して利用する者の範囲 リジェネクリニック

共同利用する者の利用目的 【利用目的】の達成のため

外部委託について

リジェネクリニックは、【利用目的】の達成に必要な範囲内において、取得情報の取扱いの全部または一部を外部の業務委託先に委託することがあります。取得情報の取り扱いを委託する場合、委託先との間で、個人情報の保護に関する取り決めを行い、契約にあたっては取得情報が適正に管理されるよう確保します。

第三者提供について

リジェネクリニックは、個人情報保護法その他の法令により認められる場合を除き、利用者様の同意なしに、取得情報を委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。

個⼈情報の開⽰・訂正・
利⽤停⽌について

リジェネクリニックは、ご本人様の申し出による個人情報に関する開示、訂正、利用停止等の請求を以下のお問合せWeCahatにて承ります。
※開⽰を⾏う場合は別途料⾦がかかります。
▼個⼈情報お問合せ

Cookie(クッキー)
について

Cookieは、一般的にインターネット閲覧を行う際、又はWEBサービスを利用する際に、閲覧者のデバイス内にその閲覧情報を記憶させておく機能です。 リジェネクリニックでは、Cookie及び類似技術を使用して収集した情報を利用することにより、WEBサイトの利用状況を分析し、パフォーマンス改善や、WEBサイトを通じて提供するサービスの向上・改善のため、Cookieを使用することがあります。ご使用のブラウザによりCookieを無効とすることが可能です。ただし、Cookieを無効にした場合、WEBサイト上のサービスの全部または一部のページが正しく表示されなくなる場合がありますのでご留意ください。

アクセスログについて

ディメンショナルが運営するWEBサイトでは、アクセスログとして利用者様の履歴情報をサーバ上に記録しています。 アクセスログはWEBサイトの保守管理や利用状況に関する統計分析のために使用されます。それ以外の目的で使用されることはありません。

プライバシーポリシーの
改定について

本プライバシーポリシーの内容は、法令変更への対応や事業上の必要性等に応じて、改定される場合があります。 変更後のプライバシーポリシーについては、当サイトに掲載したときをもって効力を生じるものとします。

治療法について

臍帯幹細胞由来エクソソーム液「プロセンタン」

(1) 治療内容:幹細胞由来エクソソームを、吸入、塗布、皮下注射、経静脈注射、筋肉注射などの方法で投与し、さまざまな効果を期待します。

(2) 処方可能な薬剤と料金:幹細胞順化培養液(1箱10本入り、280,000円)

(3) 主な副作用とリスク:まれにかゆみ、発疹、微熱、アレルギー反応などの軽微な症状が生じることがあります。

(4) 未承認医薬品であることの明示:本剤は国内未承認薬であり、自費診療でのみ提供されます。
※未承認医薬品には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度や生物由来製品感染等被害救済制度)の適用はありませんので、ご了承ください。

(5) 入手経路の明示:本剤は院内製剤です。

(6) 同一成分・同一効能の国内承認医薬品の有無:該当するものはありません。

(7) 諸外国における安全性情報の開示:エクソソーム治療の安全性に基づいており、現在のところ重大な有害事象は報告されていません。

幹細胞投与治療(静脈投与・皮下)

(1) 治療内容:自己幹細胞を院内CPCで培養、経静脈注射、皮下投与、筋肉注射、関節内投与などの方法で患者に投与し、組織再生効果を期待します。

(2) 処方可能な薬剤と料金:幹細胞(料金は使用する細胞数に応じて異なります)

(3) 主な副作用とリスク:まれにかゆみ、発疹、微熱、アレルギー反応などの軽微な症状が生じることがあります。

(4) 未承認医薬品であることの明示:本治療は国内未承認薬であり、自費診療でのみ提供されます。
※未承認医薬品には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度や生物由来製品感染等被害救済制度)の適用はありませんので、ご了承ください。

(5) 入手経路の明示:本剤は院内CPCで製造しています。

(6) 同一成分・同一効能の国内承認医薬品の有無:該当するものはありません。

(7) 諸外国における安全性情報の開示:幹細胞治療の安全性に基づいており、現在のところ重大な有害事象は報告されていません。

幹細胞投与治療(関節内)

(1) 治療内容:自己幹細胞を院内CPCで培養し、関節内投与を行い、関節内の組織再生を促す効果を期待します。

(2) 処方可能な薬剤と料金:幹細胞(料金は使用する細胞数に応じて異なります)

(3) 主な副作用とリスク:まれにかゆみ、発疹、微熱、アレルギー反応などの軽微な症状が生じることがあります。

(4) 未承認医薬品であることの明示:本治療は国内未承認薬であり、自費診療でのみ提供されます。
※未承認医薬品には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度や生物由来製品感染等被害救済制度)の適用はありませんので、ご了承ください。

(5) 入手経路の明示:本剤は院内CPCで製造しています。

(6) 同一成分・同一効能の国内承認医薬品の有無:該当するものはありません。

(7) 諸外国における安全性情報の開示:幹細胞治療の安全性に関する情報に基づいており、重大な有害事象は現在報告されていません。

幹細胞投与治療(歯周病)

(1) 治療内容:自己幹細胞を院内CPCで培養し、歯肉注射などを通じて患者に投与し、周辺組織の再生効果を期待します。

(2) 処方可能な薬剤と料金:幹細胞(料金は使用する細胞数に応じて異なります)

(3) 主な副作用とリスク:まれにかゆみ、発疹、微熱、アレルギー反応などの軽度の症状が現れることがあります。

(4) 未承認医薬品であることの明示:本治療は国内未承認薬であり、自費診療のみで提供されます。
※未承認医薬品には、公的救済制度(医薬品副作用被害救済制度、生物由来製品感染等被害救済制度)の適用はございませんので、ご了承ください。

(5) 入手経路の明示:本剤は院内CPCで製造されています。

(6) 同一成分・同一効能の国内承認医薬品の有無:該当なし

(7) 諸外国における安全性情報の開示:幹細胞治療の安全性に基づいており、重大な有害事象の報告はありません。

医療広告ガイドラインについて

リジェネクリニックでは、2018年6月1日施行の医療広告ガイドラインに従い、体験談をホームページから削除いたしました。また、症例写真を掲載する際には、施術内容、リスク、および価格を合わせて表示するよう、ホームページを全面的に改訂しております。ホームページをご覧の患者様やお客様にはご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドライン原文より一部抜粋

第1 広告規制の趣旨

医療法の一部改正について

医療機関のウェブサイト等についても、他の広告媒体と同様に広告可能事項を限定することとした場合、詳細な診療内容など患者等が求める情報の円滑な提供が妨げられるおそれがあることから、一定の条件の下に広告可能事項の限定を解除することとしている。

第3 禁止される広告について

(5) 患者等の主観に基づく、治療等の内容又は効果に関する体験談

省令第1条の9第1号に規定する「患者その他の者の主観又は伝聞に基づく体験談を広告をしてはならないこと」とは、医療機関が、治療等の内容又は効果に関して、患者自身の体験や家族等からの伝聞に基づく主観的な体験談を、当該医療機関への誘引を目的として紹介することを意味するものであるが、こうした体験談については、個々の患者の状態等により当然にその感想は異なるものであり、誤認を与えるおそれがあることを踏まえ、医療に関する広告としては認められないものであること。

(6) 治療等の内容又は効果について、患者等を誤認させるおそれがある治療等の前又は後の写真等

省令第1条の9第2号に規定する「治療等の内容又は効果について、患者等を誤認させるおそれがある治療等の前又は後の写真等を広告をしてはならないこと」とは、いわゆるビフォーアフター写真等を意味するものであるが、個々の患者の状態等により当然に治療等の結果は異なるものであることを踏まえ、誤認させるおそれがある写真等については医療に関する広告としては認められないものであること。

また、術前又は術後の写真に通常必要とされる治療内容、費用等に関する事項や、治療等の主なリスク、副作用等に関する事項等の詳細な説明を付した場合についてはこれに当たらないものであること。
さらに、当該情報の掲載場所については、患者等にとって分かりやすいよう十分に配慮し、例えば、リンクを張った先のページへ掲載したり、利点や長所に関する情報と比べて極端に小さな文字で掲載したりといった形式を採用しないこと。

Page Top : 矢印 Page Top
Page Top